健康診断結果のチェック項目一覧
健康診断は、病気の早期発見、早期治療のほか、検査結果から身体の発する危険信号が察知されることで生活習慣の改善を促し、病気を予防するといった大切な役割を担っています。
現在、多くの人が健康管理のために健康診断を受けていますが、送付されてきた結果表の内容を読み取ることが難しく、本来の目的をうまく果たせていません。基本的な健康診断でも検査項目は多岐にわたります。
既往歴・業務歴、自覚症状・他覚症状、身長・体重・視力・聴力、画像診断検査では胸部エックス線、胃・十二指腸X線造影、喀痰検査、血圧、肝機能、
血液検査では、赤血球、血色素、白血球、血液像、血小板、血中脂質、血糖、尿・便検査では尿蛋白、尿潜血反応、尿糖、尿酸、便潜血反応など、超音波、眼底・眼圧、心電図、婦人科検査と、実に様々な項目が並びます。
高血圧や糖尿病、高脂血症、心臓病などの生活習慣病や、成人病を早い段階で発見することを目的としてるので、癌などの早期発見には検査が不十分な面があります。
このため、市町村と保健所が協力して、早期発見に的をしぼった癌検診などを実施しています。
診断結果、「基準外」に該当した場合に、精密検査および医療機関での受診は、もちろん重要ですが、いずれの場合でも、返ってきた検査結果を正常値と見比べて、異常のある項目に関しては精密な検査を受けたり、専門家のアドバイスに従い、毎日の生活に気を配ることで、改善していく事が何より重要です。
特殊健康診断とは
特殊な環境下で働く人が、その就労する業務が体に害を及ぼす恐れのある場合、より厳重な健康管理が必要とされます。そのため危険有害業務に従事する人々を対象に実施されるのが、特殊健康診断です。
各々、法令や行政指導に基づき、所定期間ごとの受診が義務づけられています。法令で定められている以下の8種があります。
じん肺健康診断、鉛健康診断、特定化学物質等健康診断、電離放射線健康診断、有機溶剤健康診断、高気圧業務健康診断、四アルキル鉛健康診断 、歯科健康診断などです。
その中でも、じん肺は、3年に1回健診。特殊健康診断個人票は、エックス線フィルムとともに7年間保存。鉛・有機溶剤は、1年に2回健診。特殊健康診断個人票は、5年間の保存が義務付けられています。
また、「VDT作業」パソコン、ワープロ操作などのVDT作業に常時従事する労働者、「騒音」等価騒音レベルが85dB(A)以上になる可能性が大きい、60作業場の業務に従事する労働者、「腰痛」重量物取扱作業、障害児(者)施設等における介護作業、腰部に過度の負担のかかる立ち作業、同腰掛け作業、同座作業、長時間の車両運転などに従事する労働者などは、行政指導により実施が奨励されています。
その他高熱作業・キーパンチャー・有害光線等も、法令・行政指導に基づく健康診断を実施しています。
なお、平成18年からは石綿「アスベスト」取扱者に対して、石綿障害予防規則に基づく健診が、義務付けられています。ぜひ、確実に実施なさるようお勧めします。