メタボリックシンドロームと運動

メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪肥満症の事を指します。メタボリックシンドロームと診断されると内臓脂肪の蓄積によりインスリン(インスリンの働きの低下が起こり、糖代謝異常(耐糖能異常、糖尿病)、脂質代謝異常(高中性脂肪血症、低HDLコレステロール血症)高血圧などの動脈硬化の危険因子が、一個人に集積している状態です。

食生活の改善と体に負担の少ない運動や睡眠などで改善されると思われます。

メタボリックシンドロームは、日本で知られるようになったのは最近ですが、実はWHOにより1998年に定義された考え方(病態)です。ちなみに日本のメタボリックシンドロームの診断基準は、2005年に日本内科学会総会で作られました。

メタボリックシンドロームを気にして運動を行おうと考える方は、主に中年の方ではないかと思います。運動や体操を行う時には、体力的にも無理をしないよう充分に注意して行うようにしましょう。

健康面で自信がない方は、病院で医師によるメディカルチェックを受けることをおすすめします。特に内科的な疾患がすでに体に起っている場合には必ずチェックを行うようにしてください。

水泳やテニスゴルフなどもメタボリックシンドロームに対して効果があるといえますが、長期間行うことが大切なことですから、長く続けられるスポーツを選ぶようにします。

運動中は新陳代謝が高まるので水分補給はかかさずしよう。高脂血症や糖尿病などで血液がドロドロの方は運動によってはさらにドロドロになる危険があるので運動の前・中・後は必ず水分補給をすることです。

メタボリックシンドロームと食生活

メタボリックシンドロームは、食生活、生活習慣を少し改善することで予防できます。規則正しいバランスのとれた食事から心掛けるようにすることです。

やはり食事は腹八分目にして一日3度きちんと取ることが生活習慣病を防止の近道です。よく噛みゆっくり食べる、肥満の方に多いのが、早食いです。食事を取ると血中のブドウ糖が増え遊離脂肪酸が急速に減少し脳の視床下部の満腹中枢に「食事はいらない」サインを出します。

このサインは食事を開始してから10分~15分で出る仕組みになっているので早食いの方は満腹のサインが出たときはすでに必要量を越えた食事になってしまうため肥満になりやすいということです。

食べ物をよく噛んで時間をかけて食べると、ヒスタミンが分泌され、満腹中枢を刺激します。一方、早食いをしてしまうと、満腹中枢が刺激されないまま食事が終わり、満腹感も得られずに過食になってしまう危険性もあります。

また、ヒスタミンの分泌は交感神経を刺激しますが、内臓脂肪は交感神経に支配されていますので、内臓脂肪が溶けやすくなるのです。食べ物をよく噛んで時間をかけて食事をすると、満腹感が得られ過食防止にもなり、内臓脂肪を消費しやくすします。

いかにメタボリックシンドロームの対策になるかが分かると思います。メタボリックシンドロームを撃退するためには、規則正しいし食生活を行うことも大きな意味を持っています。

規則正しい食生活とは、朝食を抜いたりせず1日に3食をきちんと食べることと、夜遅くに夕食を食べたりせず、適切な時間に食事を摂るということです。