健康運動指導士の資格取得
健康運動指導士とは、心臓病をはじめとする生活習慣病・メタボリックシンドロームを予防し、国民の健康を促進する人材として、注目を集めている資格です。
健康の保持・増進にかかわる知識等に基づき、安全で効果的な運動プログラムを個々人の状態に応じて作成し、その運動プログラムを実際に指導することができる「運動の専門家」です。
健康運動指導士の資格取得には、健康運動指導士養成講習会を受講した後、健康運動指導士試験(現在は年6回東京や大阪で講習会を行っています)に合格し、さらに健康運動指導士台帳に登録する必要があります。
健康運動指導士試験を受けるにあたり、健康運動指導士テキスト、試験問題集・過去問題を重点的に勉強しましょう。対策としては短期間に、かなりの量の内容を勉強する必要がありますので、試験に合格するためには、効率よく集中をして勉強しなければなりません。
試験内容として、
1、健康管理概論、
2、運動生理学、
3、栄養と運動、
4、バイオメカニクスと機能解剖、
5、発育・発達・老化、
6、生活習慣病とその予防、
7、運動負荷試験、心電図、
8、運動負荷試験実習、
9、運動障害と予防、
10、健康づくり運動の理論と実際、
11、運動指導の心理学的基礎、
12、運動プログラムの管理、
13、肥満の判定と評価基準、
14、ストレス管理法、
15、体力測定と評価、
16、救急措置
などのカリキュラムで、21日間の講習会が行われ、最終日に講習内容に沿った筆記試験があります。
健康運動指導士養成講習会
今、話題となっているメタボリック症候群は、日本人の死因の上位に位置する脳卒中や心疾患など、血管がつまったり、弱くなったり、破れたりすることで起こる、病気の主原因になります。
それらの症状の予防策や改善策は、適度な運動を習慣化し、運動不足を解消することです。それをサポートするのが、健康運動指導士の仕事です。
医学的基礎知識、運動生理学の知識をふまえ、個々人に対して安全かつ、効果的な運動プログラムを作成・指導することが大切です。
資格の取得方法は、まず健康運動指導士養成講習会を受講し、健康運動指導士認定試験に合格したうえで、健康・体力づくり事業財団に登録申請します。
受講資格があるのは、保健師又は管理栄養士の資格を有している者、あるいは4年制体育系大学(教育学部体育系学科を含む)及び医学部保健学科の卒業者(卒業見込者を含む)等々と、一定の要件を満たす必要があります。
健康運動指導士養成の講習会とは、健康・体力づくり事業財団が実施する120単位(保健師、管理栄養士、4年制体育系大学の卒業生、健康運動実践指導者、特定施設実務経験者は、単位免除があります)180時間の講習会です。
内容としましては、健康づくり施策概、健康管理概論、生活習慣病、運動生理学、能解剖とバイオメカニクス、健康づくり運動の理論、運動障害と予防、体力測定と評価、健康づくり運動の実際、救急処置、運動プログラムの管理、運動負荷試験、運動行動変容の理論と実際、運動と心の健康増進、栄養摂取と運動などがあります。